Advertise + Donate = Adonate
シロシベ募金 を始めて20日。たくさんツイートしていただいて、毎日楽しませていただいてます。 で、どうすれば続けられるかについて考えてました。いろいろ見てみようということで、まず「 ユニリーバ東日本大震災募金 」。シロシベ募金と同じ仕組みです。というかシロシベ募金はこれを真似ています。ありがとうございます。で、これは、ドネーター(Donator 寄付する人)である企業が、Twitterを通して広報してもらって、そのお礼をツイートした人に払う代わりにドネーティ(Donatee 寄付される人)である被災地に贈るという仕組みです。ツイートしてる人は、寄付金を負担することなく寄付に参加できます。良い仕組みです。 でも、これだとユニリーバがこの企画やめたら終わってしまいます。シロシベ募金も一緒です。で、「 Trust in Japan 」。これはドネーターが自分で決めた設定金額まで寄付して、その金額になったら次のドネーターにバトンタッチして寄付が続く仕組みです。すごくいい方法です。 で、お金ではありませんが、今回の震災の復興支援で印象的だったのが、amazonのウィッシュリストを使った物品の寄付です。「 Amazon.co.jp: たすけあおうNippon 東日本大震災 ほしい物リスト 」ドネーティが欲しい物をamazonの欲しい物リストに入れると、ドネーターがそのリストの品物をドネーティに代わって購入する仕組みです。ニーズと支援のミスマッチが減って、しかも分配の手間が省けて素晴らしい仕組みだと思います。 さて、この間シロシベ募金をやりながらいろいろ考えて分かったことがいくつかあります。 ドネーティは震災があってもなくてもたくさんいる。 ドネーターもたくさんいる。 ドネーティでもドネーターでもないけど、アドヴォケート(Advocate 賛同する人)はもっとたくさんいる。 寄付という行為には心理的な抵抗があって、きっかけやメリット(それも綺麗事ではない)があるほうがやりやすい。 他人の金儲けの宣伝をしようと思う人は少ないけど、寄付や慈善活動を宣伝しようと思う人はたくさんいる。 お金も物も、一箇所に集めて分配すると膨大な時間と手間がかかる上に不公平感が生まれる。 インターネットのおかげで、ドネーターとドネーティが直接つながることが超簡単になった。 というわけで、上記の寄付サイトの