Posts

Showing posts from March, 2011

3月31日

Image
メモの続き。相変わらずいろんな情報で心が動かされる日々が続いています。とはいえ年度末、従来から予定されていたお仕事をしどろもどろでこなしている感じです。 25日、何してたのかな。。。普通の仕事と震災の影響を受けた仕事が半分ずつくらいかな。26日、永代経法要という法要がお寺でありました。義捐金箱が回される以外は例年通り。27日、地域の川掃除があった。これもまた表面的にはいつも通りなのかな。28日通常営業。やはり仕事の能率が落ちているようで、ずっと睡眠を削っている感じがします。29日東京日帰り。震災後初めての東京、街が本当に暗くて静かで道行く人の表情が沈んでいるようにも見えました。街が静かで沈んでいると、街行く人がちょっと知的に見えたりますね。昨日30日、今日が31日、今年度は年度末が2週間くらい後ろにずれた感じがしますが、年度末のお仕事もうひと踏ん張りです。 あ、あと、 京都府&滋賀県の東北地方太平洋沖地震災害支援本部 っていうのがあって、 京都府と滋賀県は地元の市町村と協力をして、福島県からの被災住民の皆さまの避難先を確保し、その移動手段、生活物資、生活場所、子弟の教育環境、医療などの確保をお約束いたします。 ってことで、受け入れ先の確保に尽力しているというニュースがあったので、「うちのお寺で2~3世帯10名程度なら受け入れ可能です」と3月25日にメールや電話で申し出たのですが、「希望者があればまた連絡します。」と言われたまま音沙汰なしになっています。これは希望者がいないってことなのか対策本部がパンクしてるってことなのかよく分かりませんが、督促するようなものでもなさそうなので、もうしばらく静かに待っていたいと思います。 この間、原子力発電所の状況がシビアであることがどんどん明らかになり、一方でインフラが復旧し支援が届く範囲は増え、それにともなって被害の深刻さがさらに明らかになり、原発に関しては電力会社から、政、官、産、学、報道にいたる広い範囲の癒着が指摘され、それらに警鐘を鳴らす声に鈍感で無関心であったことを反省させられ、被災地から直接届くようになってきたツイートやブログ記事を読んでは無力感にさいなまれ、不信が不信をよぶ言葉の波に翻弄されている状況が続いています。 2~3日前のニュースですが、原子力発電所の近くで遺体が見つかり警察官15名が防護服を着て現地に向かった

13日目のメモ

Image
震災から13日。メモ。 この前3月20日まで だったので今日は21~24日。 21日(月)は何してたっけか。。。通常営業モードに戻るつもりだったのですが、シロシベで関わっているウェブサイトで地震関連の情報を急ぎで更新してください、みたいなのがいくつかあってバタバタしてました。までも、無理してでも通常営業に戻さないと、なんて思ってしまって、ひっさしぶりに山道を走った。運動不足のくせに急に走って吐きそうになりました。というかちょっと吐いた。 22日(火)。4月納品の予定だったお仕事が地震の影響で前倒しになって、その作業。よく働いた。近日中にシロシベブログで紹介します。 で、この日の深夜、 The New York Times の被災地の写真ページ を見ました。「普通の仕事をすることが大事」「できることがなくても焦らない」「前向きにビジョンをもつ」とかいろいろ思い、通常営業に早く戻ろうとするのですが、この写真群を見てしまって、もう、やっぱそんなの無理だと気づきました。 であと、写真に写ってる光景は悲惨そのものなのに、写真がとてもきれいで驚いた。地震の当日から思ってましたが、海外メディアの写真のほうが圧倒的に質が高いんですね。撮影者が何者か、っていうのは必ず写される人に影響を与えるはずで、外国人がいたらもっと警戒されたりするんじゃないか、むしろその方が気をつかわないのか、それとももうカメラマンなんて視界に入ってないのか、などと思ったのですが、クレジットを見てみると、Shiho Fukada さんとか、Ko Sasaki さんとか、Ken Shimizu さんとか、Yuriko Nakao さん、とかとか。優秀な日本のフォトジャーナリストは日本のメディアと仕事しない感じなんでしょうか。 あと、「 被災地の精神科病院の情報を求めています 」のページ、NHKの福祉ネットワークで何度も紹介されてるとは聞いていたのですが、初めて実物を見た。「NHKのアナウンサーが読み上げてる!」っていうんでちょっと(というかだいぶ)感動しました。 23日(水)。前日に引き続きの作業。午前中で一段落して、午後から京都でお通夜。父が導師でその付添みたいな感じでの参加です。こういうの「諷経(ふぎん)に行く」っていうんですけど、「読経する」の意味なんですね。諷経に行ってきました。この日かな、東京の上水道から

東京陰翳礼讃

Image
関西では夜の街が暗くなったりしてないのですが、というか滋賀のこのあたりはもともと夜は明るくはなく、シロシベの部屋は相変わらず暗いですが、東京も今暗いと聞きます。 で、ふと、去年の9月この写真に「 東京、電気使いすぎ。 」と書いてツイートしたら、「でも、きれい」という感じの@返信がいくつかあったことを思い出しました。もちろん、僕もきれいだと思ってアップしてるんですけども、一方で明るすぎるのやめてほしいと思っている部分もあって、まあでも反論するものなんだし、きれいだしいいか、ということになっていました。明るすぎるのが嫌というのは、電気使い過ぎという理性的な理由よりも、むしろ、明るすぎると仕事に集中できない、お酒を飲んでも気持ちよく酔えない、みたいな理由です。 原研哉さんがさっき、 街の暗さが案外心地良い。電気をたくさん使う生活は野蛮で原始的だ、と思えるような感じ方と照明方法の洗練にたどりつくチャンスかも。 @haraken_tokyo ってツイートされてて、これほんとにそう思います。 こんなことを言うのはまだ時期尚早なのかもしれないけど、被災地がより美しく復興することを願いつつ、東京の街もこれを機により美しい陰影のある街になったらいいのにな、と思っています。

東北地方太平洋沖地震から9日目のメモ

Image
東北地方太平洋沖地震から9日。メモ。 3月11日(金)、その日は京都に椅子を買いに行っていました。14時46分頃は帰りの車の中だったのかな、京都や滋賀でも揺れたらしいけど、地震にはまるで気づかず。結局アーロンチェアを買ってしまって、うかれて「椅子買ったぜ。」ってツイートしようと思ってTwitterを見たらタイムラインが地震一色、何が起こっているか分からないもののツイートするのを自粛。 地震直後の琵琶湖。 で、帰宅して26時くらいまでテレビ、Ustream、Twitterに釘付け。津波の映像に衝撃を受け、被災地からのツイートの少なさに事の重大さを知る、みたいな感じでした。 翌12日(土)、何してたのかな。。。Ustream、Twitterに釘付けではあった。テレビは見なくなった。12日からかな、原発の話題が増え始めたの。もうこの時点で、映像や文字だけでヘトヘトに疲れてた気がします。阪神大震災では、滋賀でも震度5強、今回の東京と同じくらい揺れて土塀が倒れたりしてたんですけども、今回はその時よりもはるかに疲労が強い感じがしました。年をとったせいか、一緒に仕事をしている人が関東に多いせいか、とにかく疲れた。何かしないといけないけど思いつかない。普通の仕事もしないといけないけど手がつかない。という状態。 で、13日(日)、これはまずい、外の空気を吸わないと、体を動かさないと、気分変えて自分の仕事しないと、ということで、お寺の裏の掃除とか園芸作業。ツイッターは地震一色、それ以外の話題は自重しろよ、みたいな雰囲気。気味が悪いほど善意にあふれたツイートだらけ。これまで連絡のとれなかった仙台の人からメールが届き始めたのはこの日かな。で、それ以外にも地震関係のメールが活発になってきて、13日の深夜にお手伝いしたページ。 「被災地の精神科病院の情報を求めています」 http://assertivecommunitytreatment.jp/ph/ 「被災地における地域精神保健福祉活動の情報を求めています」 http://www.comhbo.net/cr/ で、14日(月)。この日は東京に行く予定でしたが一つの会議が延期になって、もう一つは欠席で、東京行きはキャンセル。計画停電が始まるかも、っていうのはこの日だったですね。で、上の情報ページ、瞬く間に広まって、瞬く間に情報が共有されて、っ

Intentional Peer Support の勉強会の第一印象

Image
IPS(Intentional Peer Support) の勉強会に参加させていただきました。第一印象です。全然まとまらないのですが、最初の印象はとても大事だと思うので、忘れないようにメモです。ちなみに、半年前に書いてたIPSについて思うことは こちら 。 で、ご存知の方はご存知のように、WRAP&IPSのコミュニティにはかなり濃密な結びつきがあるように見えるので、入っていくこと自体にちょっと緊張してしまったりするのですが、実際には怖がる場所では全然なくて、寛大で懐の広い居心地のいい雰囲気でした。さらに会の前には「人の話をさえぎらない」「まとまってなくても話していい」といったルールの共有があります。誰かが誰かの発言を促すとか、指名するとか、そういうことは行われず、無言の時間が続いたりしても誰も気にしません。発言しようがしまいが何を言おうが言われまいが構わない、っていうの、発言しやすいですね。で、この雰囲気でしか出てこない言葉っていうのがきっとあると思います。だけど、こういう穏やかな雰囲気って一朝一夕には作れないもので、しかもこの雰囲気はきっと対話においては必須のものだと思うので、今後新しい場所で勉強会を広げる上では、場作り、コミュニティ作り自体がとても大きな仕事になるんだろうなぁ、と思ったりもします。 で、一方で思うことは、安心出来ない場所でこそ、利害や価値観が相反する相手とのコミュニケーションでこそ、こういった対話が生きるとも思うので、この居心地がよくルールやマナーが共有された場所を出て行く時の壁ってきっとあるんだろうなぁ、と思ったりします。実生活でIPS的な対話をすることの難しさ、とも言い換えることができるのかもしれません。 で、内容なんですけども、たとえば、 親戚の高校生が「学校をやめようと思ってるんだ。」とあなたに言ったとき、あなたはどう答えるだろうか。その答えを言う背景にあるあなたの思い込み、想定、どんなものがあるだろうか。 なんてお題について考えてみたりしました。これについて、たとえば「もうちょっとよく考えてみなよ」と答えたくなる。その言葉の前提になっているのは、学歴があったほうが就職やその他いろいろに有利であり、高い社会的地位が収入が幸福につながるという考え方があるのかもしれない、みたいなことを参加者が話します。他の参加者もそれを受けて話しま