「異型の王権」を読んで服装について考えた
網野善彦の「異型の王権」 を読んだ。このところ「歴史」に興味が出てきたのだけど、その主な理由は、網野善彦の本が面白かったから。なんでこの人の本が他の歴史の本と違って面白いのか、「はじめに」の文章でちょっと明らかになった。 このような「身辺雑事」に関わる問題を取り上げることになんの意味があるか、という厳しい批判も依然として耳に入るこのごろであるが、しかしかつて高校教育の現場で、制服か自由服かをめぐって激論を交わした経験のある私にとって、この問題は決してどうでもよい問題とは思えないのである。服装のあり方が、人の心を深くとらえ、それを端的に表現するものである以上、人の心を問題にしようとする歴史学がそれを放置することは、むしろ重大な怠慢といわなくてはなるまい。 鶴見俊輔の解説によると、 権力者の交替としてだけでなく、おおきな身ぶり・身なりの変動として、鎌倉から南北朝への時代を見るこの見方は、民俗学と歴史学をむすびつける著者の方法である。「昔はこうだった」という証言を集めているだけで、歴史学とかかわりがないように考えられていた民俗学の方法は、何年何月何日に将軍がなくなったというような日付と、点対点的な対応を求められても、こたえを出せない。しかし数百年、千年の大きな区分によってとらえるならば、歴史把握の方法として活力をもつ。 学校の授業でならう「歴史」は、権力者の交替の歴史なんですね。今の権力者に興味を持てない僕が、昔の権力者の交替劇に興味を持てないのは当然のことで、網野善彦の歴史は、リアルな生活の場の歴史だから面白いんですね。 で、表紙の絵は、「融通念仏縁起絵巻」という15世紀の絵巻物の一場面で、このような絵の中の変な格好をしている人たちは何者なのか、この杖のような棒は何なのか、といった切り口で、異類異型といわれた人々への恐れや畏敬、蔑視や差別、位置づけの変遷を通して中世(おもに室町期)が描かれていきます。 網野善彦によると、現代と同様に、室町時代は「人間の社会と自然との関係の大きな転換」のあった時代だそうで、「15世紀以降の社会のあり方は私たちの世代の常識で、ある程度理解が可能ですが、13世紀以前の問題になると常識が通用しないかなり異質な世界がそこにはあるように思われます。」と。 鎌倉時代以前には見られない出自不明の農民・商人層の社会進