家族内呼称、精神障害、東大話法、RATM、唯識、ソシュール、ラーメンズ
お父さんが子どもに向かって「お母さんが...」と言うとき、この「お母さん」は話者の妻であって母ではありません。お婆さんが孫に向かって「お兄ちゃんが...」という時、それは孫から見たお兄ちゃんを指します。最年少者の目線に合わせる日本語の家族内呼称についてはたくさん研究されているようで、ググると面白そうな論文がいろいろ出てきます。家制度や役割について、ジェンダーについて、深層心理について、日本文化について、いろんな切り口の論文があります。 個人の名前があるのに名前で呼ばず、家族内の役割の名称で呼ぶあたり、日本の役割重視の文化の片鱗がうかがえ、また、最年少の目線に合わせる優しさが表れているとも見えるわけですが、これに関連していくつか思い当たることがあったのでメモ。 まず、僕のなじみのあるところで「精神障がい者」の呼称について。古くは「癲狂(てんきょう)者」、明治に入って「精神病者」、昭和になって「精神障害者」、最近だと「害」がひらがなになって「精神障がい者」。日常的に使われる言葉でも「当事者」や「利用者」「メンバー」いろいろあります。 英語でも同じで、20世紀に入るまでは「loons」「lunatics」「imbeciles」など「狂った人」の意味の言葉が用いられ、その後は患者や入院者の「patients」「inmates」、そして70年代移行「ex-patients」「survivors」「consumers」、2000年以降では「peers」などなど、です。今お手伝いしている論文では「individuals with mental health difficulties(精神健康に困難を抱える人たち)」という表記です。 それぞれの呼称はそれぞれの時代で良かれと思って名付けられているはずなのですが、なんでこんなに変化し続けるのか、と考えると、やはり、差別や偏見によってもともとの言葉の意味が歪められ、そこから脱却すべく名前を正して、ということが繰り返されているということなんだと思います。 呼び名をコロコロ変えても、その背景にある思いや態度が変わらなければ何も変わらないとも思ってましたが、でもやっぱり「名前」と「中身」って密接不可分なのもので、名前もやっぱり大事なんだな、と最近思うようになりました。 またしても登場の安冨歩先生(「 東大話法