Posts

Showing posts from August, 2010

ダイエットとタバコとチョモランマ

Image
5月7日に「 6月末までに5kg減量します。 」と宣言し、6月30日に「 目標を修正して、8月末までに64kgにします。 」と言い、もうそろそろ8月末です。結果は、 減るどころか軽くリバウンドの兆しすら見えています...。あと数日残ってますが、もうすっかり心が折れているのでダイエット2010はこれで終了です。目標が達成できなかった原因を一応考えておきます。 まず考えられる理由としては、 ソロモンツアー でトレランと食事制限が困難だった。ううん、人のせいにするなんて最低です。次に考えられる理由としては、 分銅式の体重計を購入しなかった 。物のせいにするなんてもっと愚かです。やっぱり、ダイエットする意味を見出せなかったことが最大の原因なのではないかと思うんですね。 じゃあ、なぜダイエットを始めたのかということですが、そんなことが分かっていれば苦労しないわけです。何をおかしなことを、と思われそうなので言っておきますが、ありとあらゆる出来事は意味があって始まるわけではなく、事後的に意味が付与されます。別の言い方をすると、あらかじめシナリオがあってその通りにことが運ぶわけではなく、全ての物語は事後的に語られるものです。 たとえば人生が、気がついた時にはすでに始まっていて、いつ終わるかを知ることはできないくて、これから先がどうなるか分からなくて、これまでの出来事の意味は変化し続ける、そういうものであるように、ありとあらゆる出来事には、あらかじめ意味があるわけではなく、先は読めず、後を振り返ったときに見える意味は変化し、今をどのような文脈に位置づけるかは刻一刻と変化します。 全ての結果に原因がある、というのとは別の話です。世界は因果の織物のようなものであって、全ての出来事に原因があります。ただ、その原因が結果にどのような意味を持つかというのはあらかじめ決まっているわけではありません。 たとえば喫煙は肺がんのリスクを高めることが知られていますが、喫煙によって高められる肺がんの可能性と、喫煙習慣を持つことで可能になる体験や会話が生まれる可能性、どちらが人生において大きな意味を持つかなんてあらかじめ分かりません。まして、喫煙者の形見が狭い今の風潮ならなおさら、喫煙習慣によって得られる体験の特殊性が増し、素敵な物語が生まれる可能性が高まります。チョモランマ登頂を目指す人と目指さない人、凍

フィリスと再会

Image
今日気づいた嬉しい出来事。 Chow, W., Law, S., Andermann, L., Yang, J., Leszcz, M., Wong, J., et al. Multi-family psycho-education group for assertive community treatment clients and families of culturally diverse background: a pilot study. Community Ment Health J, 46(4), 364-371 . という今年の4月に出た論文、ACT利用者への家族心理教育についてカナダの人達が書いた論文で、僕のしょうもない、いや、しょうもなくはなくて、多くの方々の多大なご協力のもと一生懸命調査して頑張って書いた大変意義深い論文なわけですが、とにかく引用されていて、それだけでも嬉しいことなのですが、 引用リスト のお隣がなんと...、 フィリス !なんで来日前に気づかなかったんだろ...。そして「Tamaki」も「Iwao」も「Junichiro」もファーストネームなんですけども...。 話は逸れますが、今このブログを書いていて不思議に思ったのですが、日本語には「拙著」なんて言葉もあったりして、通常は自分の書いたものなどについては謙遜したりするんですが、論文ってどうなんでしょうね。論文の中では、これがいかに新しくて意義深い論文であるか、なんてことを書いたりして、まあそれはそれでいいとして、後日談を語る場合、謙遜すべきなんでしょうか、それとも、やはり、「この論文は意義深い」と言い張るものなんでしょうか。 書いた本人としては反省すべきことも多々あるわけで、人目にさらすのも恥ずかしいといった気持ちも少しあって、さらに、自分の書いたものが素晴らしいという姿勢は下品でみっともないと思ったりもするのですが、そんなへりくだった態度、協力者の皆様には「おいおい」って思われそうな気もするし、どういう態度でいるのがいいんでしょうね。

電子証明書申請用磁気ディスク

Image
というわけで 、商標登録に必要な「電子証明書」を取得すべく、この前作った申請書に印鑑を押して法務局に持って行きました。法務局の中で 登記印紙 (2,500円)を買って貼って窓口の人に渡します。 すると、窓口にいた若い職員さんは「何この申請書?」といった顔をしながら、奥に座っている先輩に聞きに行きます。奥の先輩もメガネをずらして眉をひそめて書類を見て、さらに奥の部屋に入っていきます。待つこと数十秒、こちらへどうぞ、と別の窓口に案内されて、年配の職員さんが対応してくれました。 で、単刀直入に「法務省のページを見ても意味がよく分からなかったのですが...」と聞いてみたところ「この申請にはフロッピーディスクがいるんです。」とのこと。「はあ、なるほど。(証明書をそこに入れて返してくれるのね。)じゃあ、そこの電気屋さんで今買ってきます。」ということで向かいの西友の電気屋さんに行きました。今時フロッピーって売ってないんですね。仕方なくCD-Rを買って、窓口に戻って、「フロッピーってないみたいです。CDでいいですか?」と尋ねると困った顔をされて奥の部屋へ...。また別の若い職員さんが出てきて、「こちらへどうぞ」とやや個室風の窓口に通されます。 で、改めて、 「法務省のページを見ても意味がよく分からなかったのですが...」 「申請書と印鑑カードと会社情報の入ったCDがいるんです。空のCDじゃなくて。」 「『会社情報の入った』って何ですか?」 「会社の名前とか、住所とか...」 「それをプレーンテキストか何かで入れてくればいいんですか?」 「いや、そうではなくて...」 となかなか的を得ず、 「定款でいいですか?」 「いや、そうではなくて、登記された後に、何か作りませんでしたか?」 「ううん...。作ったような気もするし、作ってない気もするし...。」 「公共入札なんかがね、今その申請の仕方でやるんですね。」 「はあ、入札はしたことがないですけども...。」 とまあ、結局よく分からないまま、これは改めてググった方が早いと判断して、「わかりました!また来ます。」ということで帰ってきました。 で、改めてググると、法務省の「 電子証明書申請用磁気ディスクの作成に当たっての留意点 」というページがありました。でまあ、「自己の公開鍵の値」とか結局何のことかやっぱり分からないのですが、どうやら、専

電子証明書の発行申請書

というわけで 、商標登録してみようと思います。まずは最初のステップ「法務局で電子証明書を購入する」です。 申請書を作成して,登記所に提出した代表者の印鑑を押印し,電子証明書等の交付を受けようとする会社又はその他の法人の本店又は主たる事務所を管轄する登記所(法務局若しくは地方法務局若しくはこれらの支局又はこれらの出張所)に提出して下さい。 - 法務省「電子証明書の発行申請」 で、作ってみた申請書。 「会社法人等番号」なんてのがあったのですね。シロシベは「1617-01-002063」だそうで。 なお,申請にあたっては,自己の公開鍵等の必要事項を記録した申請用磁気ディスク(フロッピーディスク・CD-R)を添付するとともに,印鑑カードを提示する必要があります。 自己の公開鍵等の必要事項を記録した申請用磁気ディスク、って何のことでしょうか...。法務局行ったら教えてくれると思うので、来週あたり早速行ってきます。

夏の終わり

Image
夏の終わりの山の様子です。 春は鳥の声でした が、今はツクツクボウシです。 ハグロトンボ です。走っていると足元にまとわりつくように飛び回ります。黒い羽でひらひらとゆっくり飛ぶのでとても幻想的です。 もう随分と稲が実っています。なんだか最近写真の右側が白く濁ります。。。

®

Image
いろいろあって、商標の登録について調べることになりました。「®」とか、「™」(trade mark)、「 SM 」(service mark)ってやつです。 Wikipedia にはいろいろ難しいことが書いてありますが、商品やサービスにつけられた標識(文字や図形など)それ自体が財産的価値を持つような場合、その価値は、著作権や特許権と同じように法律で保護される、商標登録すれば他の人は真似できなくなる、ってことですね。 ただの自己の識別標識としての名称やロゴマークには、™(trade mark)、SM(service mark)、権利が取得された名称やロゴマークには ®(registered trademark)を表記することがあるが、いずれも米国商標法の規定に基づく表記であり、日本の制度ではない。ただし、グローバル化の影響で、日本国内でもアメリカの真似をしてこのようなマークを付ける例が増えている。なお、米国特許商標庁に登録していない商標に ® を加えたものを使付した製品をアメリカへ輸出した場合、アメリカ当局に虚偽表示と見なされる可能性がある。 商標 - Wikipedia ということで、TMとかは勝手に使ってよくて、登録すれば®。でもそれは日本の制度とは関係なくて、アメリカのマークを真似てるだけ。アメリカで登録せずにアメリカに輸出すると叱られる、ということですね。きっと。 日本での商標登録はどうするのか、特許庁のサイトによると、「 特許出願等の電子手続は、平成22年4月1日よりインターネット出願に一本化されました。 」とのことで、 INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館) に電子申請の方法が書かれています。 で、いろいろググって理解した手順を簡単にまとめると、 法務局で電子証明書を購入する INPITから専用ソフトをダウンロードして出願書類を作る 特許庁に申請人利用登録をする 特許庁に出願する 認証を待つ(半年から2年!) 認証される 10年ごとに更新 かかる費用は、電子証明書(証明期間3ヶ月)に2,500円、商標登録出願にかかる費用(1区分)が12,000円、商標登録料(1区分)が37,600円で、最初の10年で全部で52,100円。高いな...。やめようかな。ちなみに特許事務所などにお願いすると、商標調査、商標登録、成功報酬、もろもろでたぶん数十万円って感

お盆の蜘蛛の糸

Image
今日は盂蘭盆会でした。盂蘭盆会とは、...よく知らないので、お寺の中の人ですがWikipediaに頼ります。 盂蘭盆会(うらぼんえ、ullambana、उल्लम्बन)は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語。近年、古代イランの言葉で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている。古代イランでは、祖先のフラワシ(Fravaši、ゾロアスター教における聖霊・下級神。)すなわち「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事が行われていた。一説によると、これがインドに伝えられて盂蘭盆の起源になったと言われている。日本では一般にこの「盂蘭盆会」を、「盆会」「お盆」「精霊会」(しょうりょうえ)「魂祭」(たままつり)「歓喜会」などとよんで、今日も広く行なわれている。 (盂蘭盆会 - Wikipedia) 一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多い。古神道における先祖供養の儀式や神事を江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされる。 (お盆 - Wikipedia) へえ。で、今日はお寺でお盆の集いがありました。お勤めの後、「蜘蛛の糸」のDVDを鑑賞。 すねいる教材研究社という法話・お経・伝道教材を販売する会社が出しているDVD です。 原作は芥川龍之介 ですが、これにお寺用のエピソードが少し追加されているものです。蜘蛛の糸が切れて地獄に落ちたカンダタとお釈迦様の対話が追加されていて、「自分勝手で無慈悲な心のせいで落ちたのではない、蜘蛛の糸の強さを信じることができなかったために落ちたんだ。」という話です。DVDを見るまでは、芥川の作品で十分、余計なエピソードを足さなくていいのに...、などと思っていましたが、信じるということ、信仰、信頼、いろいろ考えさせられました。信じればどこかへ行ける、どうにかなる、というのではなくて、信じることそれ自体が目指される場所なんですね。うまく説明できませんが。 そうこうするうち日も暮れて、 老若男女。 花火。 夏ももうそろそろおしまいです。

ソロモンツアー2010の後半

Image
ソロモンツアー2010。 前半のメモ に引き続き、後半のオフの部分についてのメモです。全然写真撮ってないなぁ。 8月2日研究会議。 曰く、今日ますますポピュラーでアクセプタブルになってる参加型アクションリサーチ、研究に参加してもらう、意見をもらう、現場の声を反映する、そんなことではなく、全ての参加者がそれぞれの価値を互いに認め、意思決定を共有し、協働すること。 研究者が主導で意思決定して研究を進める方が、はるかに速くて効率的。参加型アクションリサーチには時間も手間もかかる。でも、その過程を経ないと見えないものがあるし、そこからしか生まれない社会へのインパクトがある。 8月3日、研究スーパービジョン。これ、3日の写真じゃないけど、まあ、だいたいこんな感じです。 8月4日、5日、東京で大きなセミナーがありました。 5日はマッツで朝食でした 。翌6日、二人で原爆記念日の 広島に行きました 。 iPhone が大活躍 、 とても 、 とても 、 助かりました 。フィリスはミュージカルがお好きなんです。次回の来日時には歌舞伎にお連れしたいところ。 灯篭流しを見て、 翌7日、平和記念公園と原爆資料館に訪問、 船で厳島神社に行きました 。午後、 新幹線で滋賀に移動 。8日は滋賀観光で Miho Museum や ファッションセンターしまむら 、信楽の町を観光。これから僕は服を買う時、まずはしまむらをチェックすることにしました。 夕方オッシーらが合流し、BBQ。翌9日、 琵琶湖を見るなどしてから岡山に移動 。サイトビジットの後、 夜はコンシューマープロバイダーについての講演会 。 あんなこと や こんなこと 、 素敵な出会い もありました。 その時のスライドはこれです 。 よく10日の午前もサイトビジット、 クルーザーに乗せてもらう などして、午後の新幹線で東京に移動。11日、 原宿と表参道でショッピング して、午後はまとめのミーティング、夜はお別れパーティ。で12日、 成田まで行って 、どうかとは思いつつ飛行機待ちの喫茶店でも論文を見てもらうなどして、夕方の飛行機でお帰りになりました。 招聘って種をまく事業なんですね。行く先々で色んな出会いがあって、いろんなきっかけになって、触媒になるんだと思います 。このツアーの意味が数年後に分かる、なんてことがたくさんありそうな予感がします

STATA買います

Image
シロシベの年度末が近づいてまいりました。 STATA を買います。STATAじゃないとできない分析とかするわけでもないし、なんならExcelでもできるような分析しか普段はしないけど、やっぱりこう、時代の流れに合わせていくことは業者としては大切なことです。 で、買おうと思うんですけども、 インフォーマティックという日本の正規販売代理店の価格表 によると、取説はPDFだけバージョン(紙の取説なんてそっちの方が安くても要りません)の一般価格(非アカデミック価格)で、 「Stata/SE 11」が168,000- 「Stata/IC 11」が121,800- 「Stata/MP 11(2-core)」が231,000- 「Stata/MP 11(4-core)」が273,000- 「Stata/MP 11(6-core)」が346,500- 「Stata/MP 11(8-core)」が441,000- ICは「最大 2,047 変数」ということで、これはなしです。というわけで、SEかMPということですが「MPはマルチプロセッサーのもとで並列実行による高速処理をはかったStata/SEの新しいバージョン。」ううん。もともとSTATAって速いんですね。しかも、そんな大きなデータを扱ったり複雑な解析をすることもないので、SEなのかなぁ。 本家のサイトでダウンロード販売してたりしないかと思ったけど、そういうことはしていないみたいで、正規代理店通して買わないといけないんですね。受注はFAXのみだそうです。 というわけで、来月には「STATAもいけるシロシベです。」と言い張っていると思います。

ソロモンツアー2010の不思議なご縁

Image
ソロモンツアー2010。途中のメモです。敬称略です。 そもそもこのツアー、 Oshie こと大島巌先生 が Phyllis ことソロモン先生 を日本学術振興会の外国人研究者招聘事業で招かれた、というものです。で、僕はその招聘にまつわるいろいろを、一部はシロシベのお仕事として、一部は個人的な趣味としてお手伝いさせていただいてます。 助成を受けての招聘なので、講演会やワークショップといった社会に貢献する企画がもちろんメインイベントなのですが、滞在期間中にはご飯を食べる時間やオフの日があったりもするわけです。で、今回のソロモンツアー、メインの部分はもちろんですが、むしろオフの部分で、素敵な出会いがたくさんあって、不思議なご縁を感じることが多く、なんだかとてもワクワクしています。それぞれどういう人達なのかについては僕がどうこう言うのも憚られるので割愛しますが、まあ、なんというか、みなさんスターです。 7月27日。Phyllis と、別件でたまたま東京にいた Shery と Eri。 IPSの研究 でこれからお世話になる方々です。せっかく東京にいらっしゃっているので、ご挨拶に伺いたいと思いつつ、僕は Phyllis と一緒なので、会いに行くのをあきらめようかと思っていたのですが、ちょうど Phyllis の自由な時間と IPS チームの打ち上げが重なることが当日の朝に判明、一緒に押しかけちゃいました。素敵な再会と出会いを目撃しました。 その直後、Phyllis と 首謀者の Oshie。これは数日後に行われる講演会の打ち合わせと歓迎会を兼ねた食事会。皆様大変お世話になっております。 7月28日。これまた、たまたま東京にいた Jérôme と Stan 。Jérôme は別の招聘か何かで東京に招かれていて、そのお友達の Stan はバケーションで東京にお見えになっていました。 ホスマー・レメショウ検定 でおなじみのスタンリー・レメショウ先生です。 ちょうどこの日の昼間、若手研究者が Phyllis に研究を見てもらってスーパーバイズしてもらうという企画があったんです。そこで僕が関わっている論文を見てもらったのですが、そこで Phyllis に「統計の専門家に相談するといい」と言われ、言われた数時間後に、実は統計の専門家と夕食の約束をしてた

盂蘭盆

Image
お盆の集いのお知らせです。 2010年8月15日(日)18時。場所は滋賀県東近江市の獅子吼山發願寺です。東京方面からのご参加ももちろん大歓迎です。いやほんとに。 そして、このタイトなチラシはシロシベ作です。