「リハビリの夜」を読みました

熊谷晋一郎著「リハビリの夜」を読みました。すごく良かったです。今まで読んだことのない種類の本でした。リハビリ論ですが、そこだけにとどまる広さや深さではなく、医学、福祉学、社会学、人類学、哲学、文芸、どの本棚においてあってもおかしくはなく、どこにあっても浮いている感じ本です。深い洞察と優しさがリアルで詩的な言葉で紡がれている、そんな本です。祖父江慎さんのブックデザインも素敵です。
私が体験していることをありありと再現してくれるような、そして読者がそれを読んだときに、うっすらとでも転倒する私を追体験してもらえるような、そんな説明が欲しいのだ。つまり、あなたを道連れに転倒したいのである。

というわけで、まんまと一緒に転倒させられるこの本、読みながら「後でブログに引用しよう」とページに折り目を付けていたのですが、たくさん折りすぎてしまって、もはや折り目の意味がなくなってしまうほどでした。どう紹介していいかよく分からないので、読んでいてグっときた場所をメモだけ。キーワードは、関係性と規範と官能でした。

まず関係性ですが、《ほどきつつ拾い合う関係》、《まなざし/まなざされる関係》、そして《加害/被害関係》という言葉を軸に語られます。
そう、夜は、私たちからトレイニーという重い鎧を剥ぎ取ってくれるだけでなく、彼らをもトレイニーという分不相応な役割から開放してくれる。昼間の光は、私たちをトレイニーに仕立て上げていただけでなく、彼らをトレイナーに仕立て上げてもいたのだ。

と、リハビリにおけるトレイナーとトレイニーの関係に始まり、
動きは世界と身体との間で生じる。世界との拾い合う関係の中で立ち上がる私の動きは、私の身体に意味を与えるのみならず、一方の世界にも意味を与えていくのである。

人と人、人と物、人と世界の間の関係も視野にいれた関係性にまで広がります。
…そこに空いた隙間は、つながろうとしてもなお残される、つながれなさのことである。この隙間は、私と人のあいだにも、私とモノのあいだにも、私と私の身体とのあいだにもある。しかし、人間はこのつながれなさを持っているからこそ、その隙間を埋めるように、他の人とつながるための言葉をつむぐのだし、外界にあるモノや自己身体との対話や手探りを通して、対象のイメージを繊細に分節化していくのである。

とか。なんていうのか、私と世界のつながり方、その関係性が私や世界を形作る、っていうのか、なんというのか、うまく説明できません…。

で、官能。
開くといっても、能動的に開こうとするとますます固く閉じていく。あくまでも、大きな力に対して受動的にあずけなくてはいけない。...脳性まひの動きからそこはかとなく感じ取られる色気は、この、否応なしに固く結ばれる身体と、それを自ら受動的に開いていこうとする姿のあいだに生じる葛藤に端を発しているのではないだろうか。

「健常な動き」という目標設定のもと、緊張と焦りが悪循環していくこのようなプロセスでは、私の動きを「健常な動き」から遠ざけていくだけではなかった。悪循環がピークに達すると、閃光のような刺激とともに焦りとこわばりは自壊し、痙攣となってがくがくと放出されていくことを私は知ったのである。そしてその自壊には、強烈な快楽があるということも。

といった感じで、敗北の官能、自慰にふける少年、マゾヒズム、規範としてのポルノ、などなどセクシャルな内容がたくさん出てきます。ことこどく興味深くて味わい深くて唸ってしまいます。ここで何回か引用されている小田亮さんの「ポルノグラフィの誕生 : 近代の性器的セクシュアリティ」も読みたいなぁ、と思ったら、PDFで公開されていました。すばらしい、後で読みます。→http://ci.nii.ac.jp/naid/110004694909

そして規範。
規範の多様性を持ち合うことによって、世界に注ぐまなざしをより複眼的にしつつ他者とそろえていくのは、決して二者の間にある身体的な差異を抹消するような融和ではない。差異を差異として認識しつつ、同一の対象に注ぐまなざしを複眼的にしていくような作業だ。それは、差異を持った人間が同じ世界に住むことによって、世界の意味がますます芳醇に分節化していくプロセス

規範を共有することだけでなく、同時に「私たちは、気をつけていても規範を踏み外すことがあるね」という隙間の領域を共有することが、一人ひとりに自由をもたらす


長くなってきたのでもうやめますが、いろんな人におすすめです。ご本人による読者へのメッセージがYouTubeにありました。


優しい話し方をされるのですね。ちなみに熊谷さんは、77年山口県生まれ東大理Ⅰから医学科卒、今は電動車いすに乗って小児科医をされていて、当事者研究に興味を持ってらっしゃるそうです。いろいろすごいな。。。

この本の著者の熊谷晋一郎さん(@skumagaya)、この本を企画された医学書院の白石正明さん(@shiraishimas)、ブックデザインの祖父江慎さん(@sobsin)、twitter をされているようなので、こちらもぜひ。

Popular posts from this blog

エクセル1行をテキスト1ファイルに

教師を授けられた

サンプリングと本歌取り