Posts

Showing posts from September, 2010

ユニバーサル・シリアル・バス

Image
今回イギリスに来るとき荷造りしてて思ったこと。荷物が東京に行く時にほぼ同じなんですが、違うのがパスポートと電源アダプタです。パスポートはしばらく仕方ないかもしれないけど、電源アダプタは何とかならないんでしょうかね。ホテルで充電するような物はUSBでたいてい充電できるので、壁からUSBで電源とれたらいいのにな、って思うんですね。っていうか、全部USBになればいいのに。

スキゾフレニア・アポン・タイン

Image
シロシベとして初外国、ニューカッスル・アポン・タインなう、です。仕事の内容は、研究者の現地視察の補助みたいなことです。別に通訳やアレンジができるわけでもなく、どうお役に立てるのかよく分からないのですが、まあ連れてってもらえるんなら、ということでヌケヌケとやってきました初UKです。ほんとにずっとジメジメ雨が降っています。 昨日からお仕事が始まりましたが、それはさておき、2日目早朝の話。時差ぼけで朝5時に目が覚めてしまい、ホテル全館禁煙ということで外でタバコを吸っていました。小雨が降る夜明け前の朝、まだ真っ暗です。街を歩く人はまったくいません。そんな中、中年の男性がこちらに向かって歩きてきます。やや緊張しながら目を合わさないように注意を払い、視線を感じつつも何事もなくその男性は通り過ぎました。ホッとしたのも束の間、男性は戻ってきて話しかけてきました...。 どこから来たの?日本?学生?旅行?そのタバコ何?Seven Stars?沖縄行ったことある?フナコシは知ってる?空手マスターのフナコシ、知らない?みたいな話です。こちらも一応いろいろ質問してみたところ、男性はアルジェリア(ナイジェリアだったっけ...)出身で、ニューカッスルのケバブ屋さんで働いてて、幼いころに空手を習ってて、今日は寝れなくて散歩しているとのこと。ここに住んでるんですか?って聞いてみたら、 「ここから2分だよ。来なよ!」 みたいなことを言います...。どう考えても犯罪に巻き込まれるシチュエーションです。たまたま来るときにアムステルダムの空港で読んだ、 パリで強盗被害にあったエスノグラファのブログ なんかも脳裏をよぎります。路地裏に連れていかれてそこに仲間が待ってて暴行を受けて身ぐるみ剥がされるところを想像しつつ3秒くらい迷いましたが、どう見ても悪い人には見えないので、というか好奇心に負けてついて行くことにしました。 最高に緊張しながら全方向に注意しながらついていくと本当に2分ほどで普通の集合住宅につきました。ドアを開けて中に入ります。逃げ道を確認しながらついていきますが、男性はご近所に気を使ってヒソヒソ声、やっぱり悪い人ではないように思えます。階段を上がって4階です。「ここだよ」と言いながらドアに2つついている鍵を開け、ドアを開けたその時。 何かあると面白かったのですが、別に何もなくて、ただの小汚い男性

ある人との関係に束縛されているしるし

Image
どうもスズメバチが熱いらしい。 うちの奥さんも、昨日の夜、スズメバチのWebページを大量に印刷してたww RT @tamakisono スズメバチに襲われる夢を見て目が覚めました。おはようございます。ちょうどスズメバチの季節ですね。ご注意下さいませ。 Tue Sep 21 00:33:48 via TwitBird 松川來仁(東大コネクト) Raito_Matsukawa 相当熱いらしい。 @tamakisono きのう、丸ノ内線にのったら、2号車はハチがいるので乗らないでくださいとアナウンスしていた。あれもスズメバチかな Tue Sep 21 01:39:29 via web ときたま(土岐小百合) tokitamasayuri かなりキてるらしい...。もう条件反射的にググってしまうわけですが、 ハチに追いかけられる夢をみました。何かの予言ですか?宝くじとかあたったりするのかなぁ。早急に頼みます。 Yahoo!知恵袋 ほう...。一体なんでしょうか、「宝くじとか」というのんきな感じと「早急に」の切羽詰った感じの奇妙な同居。で、ベストアンサーに選ばれた回答の リンク先 を見てみると、 ハチが出てくる夢は状況によって吉凶がわかれます。 ハチの巣を見る夢は名誉と富の象徴で、近いうちにプレゼントを貰ったり、事業や家庭にとって吉夢です。 ただし、巣が空っぽだったら、金銭のトラブルが起きそう。 ハチに刺される夢は凶です。願い事はかないません。事故や災難にあいます。 ハチに追いかけられる夢も凶です。 スズメバチが出てくる夢を見たら、ある人との関係に束縛されているしるし。そろそろその関係を断ち切る時期です。 蜜蜂が出てくる夢は、ハードワークと成功のシンボルです。ブンブンうなっていたら、朗報の暗示。 蜜蜂に刺されたら、誰かとつまらないことで喧嘩をする暗示。 蜜蜂を殺したり、蜜蜂の死骸を見たりする夢は、貴方の友人という人が貴方のものを騙し取ろうとしています。 ほう...。「ある人との関係に束縛されているしるし。事故や災難の予感。」 ある人って誰だ...。心当たりがない、もしくは、ありすぎて分からない。関係を断ち切るとは具体的にどういう意味か。 と、まあ、要するに書かなくちゃいけない原稿が嫌で嫌で仕方ないという話です。今日中に最後まで書きます。

#jset2010 と #shitacome

Image
木曜までに書かないといけない原稿があるのですが、どうもやる気が降りてこず、いろいろ試行錯誤しながら原稿に向きあおうとしているわけですが、今日の午後は Twitter と USTREAM に見事に見事にはまってしまいました...。 第26回日本教育工学会全国大会 というのが名古屋の金城学院大学で一作日から行われていて今日はその最終日。そのハッシュタグ #jset2010 のTLと、もう一つは、9月16日から今日までの したまちコメディ映画祭 の #shitacome で、最終日の今日はスチャダラとかサケロックとかタイニーパンクスなどなどが上野の不忍池水上音楽堂でライブ。 USTREAMで生中継 されてて、あんた誰?ではみんなガチョーン言っててすごく楽しそうで、 スチャダラ+サケロックでサマージャム2010とか、ううぅ..。 学会では学会で、教育工学なんてまるで関係ないかと思っていたけど、 3a-405-18 「授業中におけるtwitter活用の有効性に関する評価」のポスター、参考資料をWebにあげておきます。出オチだったのですが、好評だったようでよかったです。 http://bit.ly/cTf1Ak http://bit.ly/9IAgt2 #jset2010 Mon Sep 20 05:06:48 via TweetDeck MURAKAMI Masayuki munyon74 美馬:学習の共同性の認知的側面。メタ認知を個人から共同へと拡張し「協同的メタ認知」と呼ぶ。共同的モニタリング、共同的コントロール(目標設定等)がなされ、共同的に構築されていくもの(文化等)がある。 #jset2010 Mon Sep 20 05:35:06 via web 藤川大祐 daisukef なんというか、他人事ではない感じの話題がどんどん出てくるんですね。 どっちも毎分数十ツイートあって、リンク先まで見てたらもう、原稿なんて...。そしてどっちもまだ終わらない...。これは困った。

サンプリングと本歌取り

Image
自由と 気持ちよさ 満ちた MUSIC 、Hiphopが好きなんですけども、好きな要素の一つがサンプリングです。ヒップホップって、もともとは楽器を使わずレコード2枚を2つのターンテーブルに乗せて、既存曲の一部をつないでトラックを作る、みたいなことをして作られた音楽なので、元ネタ(つながれてるレコードの曲、英語では sample とか sampling source とかいいます)があるんですね。貧しくて楽器が買えなくて、みたいな理由から生まれた手法ですが、これがとても素敵で、今でも基本的に全てのヒップホップの曲には元ネタがあるんです。 例えば分かりやすいところだと、 ↑この Isaac Hayes の1970年の曲、 Ike's Mood の1:45くらいから始まるピアノのフレーズが、 Mary J Blige の I Love You (1994) とか、 Foxy Brown の (Holy Matrimony) Letter from the Firm (1996) とか、 Cormega の Beautiful Mind (2004) とか、たぶん他にもいろいろありますが、サンプリングされてるんですね。 これは分かりやすいですが、1秒にも満たないサンプリングもあって、1曲に数十曲の元ネタが入ってることもあって、「わ、今の『イエー!』聞いたことある!」みたいなことになって面白いんです。というか気持ちいいんです。元ネタに気づくっていうのは、当然その曲を作ったミュージシャンと同じ曲を聞いていたことを意味するわけで、いきなり、なんていうか、体験を共有する仲間意識、みたいものを感じるんですね。これって和歌でいう本歌取りだと思うんです。またしても内田樹ですが、小説における本歌取りについて、 「先行作品を踏まえている」という事実それ自体が読者に対する「コールサイン」として機能するということである。書き手から読者への「コールサイン」はつねに「ダブル・ミーニング」として発信される。表層的に読んでもリーダブルである。でも、別の層をたどると「表層とは別の意味」が仕込んである。その層をみつけた読者は「書き手は私だけにひそかに目くばせをしている」という「幸福な錯覚」を感知することができる。 To the happy few. 自

@IntentionalPeer

Image
「 Intentional Peer Supportに関する質的研究 」という研究があり、一部は シロシベ のお仕事として、一部は個人的な興味に基づいて、お手伝いさせていただいています。いろいろ考えさせられるので、今の時点で思うことをメモしておきます。 このIPSというのは「ピアサポート」という名前がついてはいるものの、援助方法や制度などの話ではなく、対人関係のあり方や考え方といった思想や哲学を指すものです。関係性に関する哲学、みたいなものです。もっと言ってしまうと、「IPSの文化」みたいなものがあるようにも見えます。 IPSは、シェリー・ミード( Shery Mead )さんという方が提唱されたもので、世界中で研修プログラムを行っておられ、日本でも過去に数回ご本人がいらして研修を実施されています。さらにその研修を受けた方が勉強会を開催され、といった感じで広がったり深まったりしているものです。 それで、僕の身近な場所にこの研修に参加されたが何人かいて、出た方の感想を聞くと、「深い!」とか「すごく考えさせられる」とか「生まれ変わったような気がする」という言葉さえ出てくるのですが、何がどうなっているのか今ひとつ分かりません。ま、簡単に説明できたら研修も研究も必要ないわけですが。 で、IPSの4つのタスクというのがあって、 connection つながり worldview 世界観 mutual responsibility 相互の責任 moving towards ~に向かうこと もちろんこの言葉を見ただけではよく分からないのですが、直感的に重要なことが語られているような気はします。 もともとは、精神疾患を持つ人々のピアサポートであったり、リカバリー、さらに当事者運動、反精神医学運動といった歴史にIPSのルーツを見出すことができるようです。この精神疾患にまつわる歴史というのは、疾患自体の分かりにくさに加えて、差別や偏見といった語られにくい要素をはらんでいることもあり、とにかくややこしいもので、IPSはこのややこしい歴史の中に端緒をもつ思想です。 で、何が言いたいかというと、IPSの研修参加者の反応やこぼれ聞こえる言葉、生まれてきた背景などを眺めると、きっとこのIPSの文化の中には、今の時代に強く求められている深い洞察というか、思想の原石のようなものがあるに違いない、とい

かんたん願書作成

Image
というわけで願書を作ります。 このページ の「かんたん願書作成」を実行します。Adobe air をインストールして開くと、こんなウィンドウが開きます。 そして、やや頬紅の強い人が質問してくるので、それに回答していくと願書ができる仕組みです。 で、基本的な情報を入れて、登録したいロゴを添付して、なんていう感じで進みます。 で、「商品・役務」というのを選ばないといけません。登録しようとする商標が、どんな商品や役務(サービス)につけられるかっていうのを指定します(たぶん)。「 類似商品・役務審査基準〔国際分類第9版対応〕 」っていうのがあって、その中から選びます。シロシベの業務なんてぴったりの分類なさそう...、と思ったら意外とあって、「試験・検査又は研究」「デザイン」「ウェブサイトの作成又は保守」全部が第42類に入ってました。第42類はシロシベのための区分です。 で、登録料金の支払いです。「予納」「口座振替」「電子現金納付」「現金納付」から選べます。どれにどれだけ手間がかかるかよく分からないのでいちおう全部調べます。というところで今日はおしまい。さて、次回、登録料を支払っていよいよ出願、かな。

特許庁に申請人利用登録をしてかんたん願書作成インストール

というわけで商標登録出願の続きです。次のステップは、INPITから専用ソフトをダウンロードして出願書類を作る。です。 電子出願ソフト サポートサイト ↑このページからダウンロードできます。ダウンロード請求するとメールが届いて、メール本文中のURLをクリックするとダウンロードのページにとびます。で、最新版(1.71)をインストールしようとすると、「1.70」をインストールしてないのでインストールできません、と出ます。よく読んでみると「1.70をインストールしていない方は、1.70を先にインストールしてください。」とは書いてあるのですが、普通はさぁ...、とまあ、ちょっとイラッとしながら1.70をダウンロードしなおしてインストールします。 で、次のステップ、「特許庁に申請人利用登録をする」です。 電子出願ソフト サポートサイト (インターネット出願ソフト:インターネット出願の準備:申請人利用登録) ↑に書いてある通りで、会社名や住所、パスワードを入れるだけです。で、登録しようとしたら、「エラー」と出ます。うう、と思ってエラーの詳細を見ると、「ソフトウェアを最新版にしてください。」ううん...しようとしたさ。というわけで、もう一度1.71をインストールして、再度必要事項を入力して送信。もうめんどくさくなってスクリーンショットとか撮ってないけど、まあ、大した画面じゃないです。 で、願書を作ります。 電子出願ソフト サポートサイト (かんたん願書作成) から簡単に作れるそうです。Adobe air を使ったシステムです。というわけで、次回出願書類を作ります。

電子証明書を手に入れた

Image
というわけで、 独特の雰囲気 の漂う法務局に行ってきました。申請書と 昨日のCD 、印鑑カードを窓口で出すと、「 はい、分かりました。 」とのこと。15分ほど待つと、 このようなA4の紙がもらえます。この紙に書いてあるシリアル番号を使うと、電子証明書を自宅PCで受け取れる仕組みのようです。 で、自宅PCで、このたびNTTデータから買ったソフトを開き、「電子証明書の取得」メニューを選んで、「電子証明書の番号」にこの数字を入れます。あと、昨日作った2種類の鍵のディレクトリを選んで、さらにもう一つパスワードを設定します。もはや何が何のパスワードか分かりません。で、OKをクリックすると、「証明書取得要求の送信」というのが出て「完了」と出ます。で、「.p12」という見慣れない拡張子のファイルが作られます。これが電子証明書ということのようです。これがその証明書の中身だそうです。 どこにモザイクをかけるべきなのか、そもそもモザイク不要なのかもよく分かりませんが。 公開鍵暗号、それ自体もややこしいのですが、これが申請のための証明書のための申請であること、登場人物が特許庁と法務省とシロシベの3者であること、誰がどの情報を暗号化して誰が復号化するのか、さっぱり分からないんですね。もうちょっと手続きを進めると分かるのかな。 で、商標登録の手続きですが、 法務局で電子証明書を取得する INPITから専用ソフトをダウンロードして出願書類を作る 特許庁に申請人利用登録をする 特許庁に出願する 認証を待つ(半年から2年!) 認証される 10年ごとに更新 やっと1番が終わりました。次もまた専用ソフトです...。

電子証明書発行申請ファイルの作成

Image
というわけで 、商標登録の続きです。NTTデータからソフトを買いました。これほんとに5000円する?っていう感じのCDと取扱説明書が送られてきます。 インストールして開きます。こんな感じです。 説明書に書いてある通り、「鍵ペアの作成」というのを選びます。で、秘密鍵(パスワード)を入れるダイアログが開き、適当なパスワードを入れます。すると、公開鍵との保存先を聞いてくるのでCDを選び、次に秘密鍵の保存場所を聞いてくるので同じCDを選びます。すると、「鍵ペアの生成が完了しました。」とでます。何も意味が分かってませんけども大丈夫でしょうか...。 公開鍵暗号のwikipediaのページ を見てさらに混乱したので深く考えるのはやめにします。 で、「証明書発行申請ファイルの作成」を選びます。すると、こういうウィンドウがひらいて、会社の情報を入れて、さっきの公開鍵と秘密鍵のディレクトリを選んでOK。すると申請ファイルが作成されます。 で、保存先を聞いてくるので、ここでCDを新しいものに入れ替えて、そのCDを選んで「保存」。するとそのCDに「SHINSEI」というファイルができます。このCDを持って法務局に行けばいいとのこと。ほんとかな、大丈夫かな...。

ブックマークレット

Image
便利なブックマークレット、そんなに知られていないような気がするので説明させていただきます。 ブックマークレット (Bookmarklet) とはJavaScriptで記述された小さなプログラムである。たいていの場合、ウェブブラウザのブックマークに登録して利用することからこの名称となった。 登録したブックマークをクリックして使用する。 ブックマークレット - wikipedia 何のことかよく分かんないですね。具体例をあげて説明します。例えば、URLを短縮するブックマークレットです。いろいろありますが、ここでは bit.ly を使ってみます。 bit.ly のページにある「Shorten with bit.ly」の箱に長いURLを入れて、「Shorten」をクリックすると、元の長いURLにリダイレクトされる短いURLを返してくれますが、ブックマークレットを使うと、この作業がもっと簡単になります。 bit.ly の tools のページ を開きます。中程に「Standard bit.ly Bookmarklet」という項目があります。この中に「Shorten with bit.ly」というリンクテキストがあります。これをドラッグして、ブラウザのブックマークバーにドロップします。Safariの画面で説明していますが、他のブラウザでも同じような場所に同じようなツールバーがあります。 ドロップすると、「Shorten with bit.ly」というのが追加されます。 さて、長いURLといえば地図。例えばこのような地図のURLを短くします。どうすればいいかと言うと、ってほどでもないわけですが、さっき作ったブックマークバーの「Shorten with bit.ly」をクリックします。 と、このようなウィンドウが開くので、「Click to copy」をクリックすると短いURLがクリップボードにコピーされます。 最初の設定はドラッグ&ドロップだけ、あとはクリック2回で短縮URLをコピーできます。 ブックマークレット、他にも便利なものがいろいろあります 。

商業登記電子証明書取得ソフトウェア

というわけで 、商標登録の続きです。特許庁に商標登録申請するにあたって、法務省が発行する電子証明書なるものが必要で、その電子証明書の発行申請に必要な磁気ディスクを作るにあたり、特定のソフトウェアが必要ということで、買います。法務省の このページ に対応ソフトが紹介されています。昨日も値段もバラバラみたいですが、電子証明書の発行申請にしか使わないので、一番安い NTT Data のもの にします。 このページ からExcelのフォームをダウンロードして、 こんな感じで記入してメールで送ります。Windowsでしか動かない、代引きしか扱わない、フォームがExcelでしか用意されてない、などなど、ちょっとイラっとしたりしますが、まあ、仕方ないですね。 あと、どうでもいいことですが、いろんな場面で「部署」を書くことを求められるのですが、シロシベにはそんなものはないので、いつも適当に「本部」とか「研究部」などと書いてやや空しい気持ちになるわけです。従業員が数名の会社っていっぱいあると思うんですけど、いちいち部署名をつけるんですかね。っていうか、空欄でいいのか。いや、でも、必須項目になってることが多いわけです。ううん、と思ったら、 代表取締役の場合、所属は空欄でもかまわないはずです。ネット上の問い合わせフォームなどで、空欄を受け付けてくれない場合などは、全角スペースなどを入れておいてはいかがでしょうか。 - 人力検索はてな なるほど...。